自慢話ばかりする困った人って、あなたの周りにもいませんか?今回はそんな「自慢ばかりする人」について、特徴や対処法を紹介していきます。自慢ばかりで困っているなら、正しい対処法を知っておきましょう。難なくその場を切り抜けるためにも、すぐに対処できると良いですね。
-
自慢話ばかりする人にもうウンザリ!
自慢話ばかりされると、されている側は「めんどくさい」「またか…」という気持ちになるでしょう。また、一回だけならまだしも、会うたびに自慢話を繰り広げられれば、付き合いさえおっくうになりますよね。
しかし、時にはこうした人との関係は避けようにも避けられません。特に、職場の上司や同僚とあれば、聞きたくもない話題にも耳を傾けなければいけないでしょう。
だからこそ、自慢話ばかりする人の特徴や対処法を知っておくことをおすすめします。今からその特徴や方法を紹介するので、あなたの人付き合いに役立ててみてくださいね。
-
自慢する人の心理とは?
では、どうして自慢ばかりをするのか気になる人もいるでしょう。
それは、次のような心理が強いからです。褒められたい、認められたいという気持ちが強い人ほど、その欲求を満たすために自慢話をするのでしょう。
褒めてもらいたい
自慢話ばかりする人は、褒めてもらいたい、認められたいという気持ちが強いです。褒められることで自分の欲求を満たそうとしているのでしょう。そのため、褒められるまで自慢話をやめないことが多いです。
また、褒められたい認められたいという人は、褒めてもらえないと分かるとへそを曲げることも。明らかに態度を変えてしまうので、周囲もめんどくさいと感じてしまうでしょう。
しかし、こうした気持ちを持っている人は、今の自分に満足できていないと言えます。自己顕示欲が低いからこそ、他人に褒められて欲を満たしたいのです。
相手の気を引きたい
たくさんの自慢話をするのは、相手の気を引きたい証拠と言えます。かまってほしい、注目してほしいという気持ちが強いので、気を引くためにそうした話をするのでしょう。こうした人は、注目されるほど口数が増えていきます。
逆に、注目を集められないと自虐的なことを言うことも。「どうせ自分なんて…」とネガティブなことを言い出すので、周囲の人はそうした反応がめんどくさいからこそついつい相手をしてしまうでしょう。
また、相手の気を引きたいのは自己顕示欲を満たしたい可能性も。認められたいという気持ちが大きいからこそ、注目を集めて多くの人から褒めてもらいたいのです。
自分を大きく見せたい
周りの人よりも自分を良く見せたい、大きく見せて優位になりたいというのも、自慢ばかりする人の心理です。例えば、こうした心理は負けず嫌いな人やプライドの高い人に見られます。自分の方が優位であると実感したいため、自慢話で自分を大きく見せているのです。
自分を大きく見せれば、敵もできにくいといえます。多くの人が自分に注目するため、敵対しする人よりも味方が増えていくでしょう。しかし、自慢話をしても間違った形でしか欲求は満たされません。
間違った形で欲求を満たしても、本当に幸せだとは実感できないでしょう。早く自分の過ちに気づかなければ、より周囲から孤立していきます。
劣等感を消し去りたい
自慢話ばかりする人は、強いコンプレックスを抱えています。常に他人と比べるような思考に取りつかれてしまっているため、口を開けば比較するような言葉ばかりが出てくるでしょう。だからこそ、そうした劣等感を消し去るために自慢話をするのです。
自慢話をすれば、周囲から「すごい!」「そうなんだね!」といった感嘆の声が上がります。これによって「認められている」と実感できるので、抱えている劣等感も薄れていくでしょう。
しかし、抱えている劣等感は周囲からの共感だけでは癒しきれないことも多いです。そのため、また劣等感に苛まれれば、自慢話を繰り返すでしょう。