「自己陶酔」ってどんな意味かご存知ですか?単に自分を好きでいることとはちょっと違います。自己陶酔する人には、特に人付き合いの上で様々な問題が生じやすいといわれているのです。この記事では、自己陶酔とは何か、また自己陶酔する人の特徴や改善などについて解説していきます。
-
そもそも「自己陶酔」の意味とは?
自己陶酔という言葉、時々耳にしますよね。字面から「自分に酔ってる」というイメージはパッと浮かびますが、実際はどのような意味の言葉なのでしょうか。
また、周りに自己陶酔しやすい人がいて困っている…という話もよく聞かれます。この記事では、そんな自己陶酔しやすい人の特徴や心理について探っていきます。
自己陶酔している人にどうツッコんでいいのか、接し方がわからず悩む…という人や、自分もその傾向があるかも?と密かに感じている人も、参考にして下さいね。
「自己陶酔」の意味
自己陶酔の「陶酔」には「酔いしれる」「うっとりする」という意味があります。つまり、自己陶酔とは、自分に酔いしれる、自分にうっとりするという意味になりますね。
特に、自分の容姿や行動、功績を讃え「自分はなんて素晴らしい人間なんだろう」とうっとりすることを指します。ナルシストと同じような感じで使われることが多いようです。
「自己陶酔」の使い方
自己陶酔という言葉は、あまりよい意味で使われることはなく、どちらかというと皮肉を込めて使われます。例えば、「あいつまた自己陶酔してるよ」とバカにしたり、「あまりにうまくいったから自己陶酔しちゃった」と自虐ネタにしたりする使い方が多いいでしょう。
自分にうっとりするという意味ですから、周りから見るとちょっと恥ずかしい感じがしますよね。自分に酔ってると思われて嬉しい人はいないでしょうから、誉め言葉として使うものではないと覚えておきましょう。
出典:weblio辞書『自己陶酔』
https://www.weblio.jp/content/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%99%B6%E9%85%94
-
「自己陶酔」している人の特徴|前編
自己陶酔の意味がわかったところで、具体的にはどのようなことを指すのか、自己陶酔している人に見られる特徴に注目していきましょう。
自己陶酔している人には、これからご紹介するような特徴が見られます。自己陶酔するとどうなるのかを考えながら、一つひとつ見ていきましょう。
他の人に対して権力があると勘違いしている
自己陶酔しがちな人は、自分が一番優れていると思い込む癖があります。つまり、周りの人は皆自分よりも立場が下であると勘違いしてしまうのです。何を言っても、何をやっても許されると無意識に思っているため、偉そうな態度をとってしまうこともしばしば。
実際は権力なんてないのですが、自己陶酔していると、とにかく気が大きくなりがちなもの。自分の言うことは必ず通ると思い込んでいるため、人付き合いがうまくいかないことも多いのです。
自己主張が強すぎる
とにかく自分をアピールしたいという気持ちが強く、自分自分と主張が強すぎるのも大きな特徴です。自分の素晴らしさを皆に知ってもらいたいと思っているため、SNSでも人との会話でも自分を前面に押し出してきます。
常に世界の中心でいたいと思っているかのようなアピールぶりに周りが白けてしまっても、本人は自分に酔っているため気付きません。これでもか!といわんばかりにしつこく自己主張を続けるのです。
自慢話が多い
自己主張の中でも、特に多いのが自慢話です。自分がいかに優れた人間であるのか延々と語りながら、さらに自己陶酔にふけっているのでしょう。過去の栄光を持ち出してくることも多く、ネタはいくらでもあるようです。
ただ、自分に酔っているためその話が本当かどうかはわかりません。気持ちよくなってくるとどんどん話を盛りたくなってしまうため、虚言も多いのです。本人ですら嘘か本当かわからなくなってしまうことも少なくないのだとか。
他者を従えようとする
自分が最も優れていて、周りも自分の素晴らしさを讃えていると思い込んでいるため、周りの人を従えようとする傾向も見られます。
自分の言ったことに同意するのが当然というような態度を取ったり、言うことを聞かせようとしたりするのです。それが叶わないと相手を非難することも。
自己陶酔する人は一人で勝手に酔ってるだけでなく、周りを巻き込みがちなところがやっかいですね…。