どんな辛い事でもコツコツと頑張れる努力家な人は存在します。努力を続けられるというのは素晴らしい事なので、努力家な人は必然的に周囲からも高い評価を得られるでしょう。この記事では努力家の特徴や長所、そして短所についても詳しく迫っていきます。
-
努力家は夢のために頑張れる素敵な人!
目標のためならどんな辛い事でも続けられるという、努力家な人もいます。目標があるのだから頑張れるのは当然では、と思ってしまいますよね。しかし、いくら目標があったとしても、そこに達するまで頑張れるという人は意外と少ないのです。
大半の場合は途中でネガティブな気持ちが芽生えてしまい、努力を放棄してしまいます。また途中で飽きてしまったり、違う事に興味が湧いてしまって中途半端に終わってしまう事も少なくありません。
ですので、1つの事をコツコツと続けられる努力家は、それだけで凄い事だといえます。そして、夢に向かって頑張る姿は、多くの人に好印象を与えるでしょう。
-
そもそも「努力家」とは?
努力家とは、目標のために頑張れる素敵な人の事です。しかし、どのような態度だと努力家なのか、いまいち判断できないという人も多いはず。傍から見ていると努力家なのか、単に熱狂的に好きなだけなのか、よくわからないという事もありますよね。
では、そもそも努力家とはいったいどのようなものなのか、言葉の意味などを詳しく見ていきましょう。
「努力家」の意味
努力家とは、努力できる人の事を指す言葉です。そもそも努力とは、目標のために頑張る事となります。しかし、頑張るといってもさまざまな方法がありますよね。
実は努力における頑張り方には定義はなく、目標に向かって邁進している様子そのものが、努力と捉えられる事がほとんど。そして、特に日本では努力が称賛されるものとされていますが、海外では必ずしもそうとは限らず、努力に対する価値観はさまざまです。
「努力家」の類語
努力家という言葉にはたくさんの類語があります。代表的な類語なのが頑張り屋です。努力とは、何か目標を達成するために頑張る事なので、頑張り屋という言葉は類語としてとても使いやすいでしょう。
また、勤勉な人というのも努力家の類語になります。勤勉とは、真面目で一生懸命な事を指す言葉ですので、こちらも努力家と使い分けていきたい言葉です。他にも働き者や勉強家、打たれ強い人という言葉も類語となります。
さらに、野心家というのも努力家の類語です。こちらは、地位や権力のために努力する人をあらわす時にぴったりの言葉となるでしょう。
「努力家」を英語にすると
努力家という言葉を英語にすると「hard worker」となります。「hard」は固いという意味が一般的ですよね。しかしそれ以外にも、熱心なや難しい、厳しいという意味もあります。
そして「worker」は働く人という意味です。よって直訳すると熱心に働く人という事になります。目標に向かって熱心に頑張るという事で、日本語の努力家とほぼ同じ意味となるでしょう。
また、真面目やマメという意味を表す単語の「diligent」と、「person」や「man」など人を表す単語を組み合わせて努力家と表現する事も可能です。
「努力家」は天性のもの?
努力家とは、努力する才能に恵まれた人の事でもあります。才能に恵まれていると聞くと、それは天性のもので後天的に手に入れるのは難しいのでは、と思ってしまいますよね。しかし努力家というのは、決して先天的なものではありません。
努力家には、なろうと思えば誰にでもなれます。しかし、今まで努力が続かなかった人が、翌日目覚めると努力家になっているという事はありません。努力家になるためにも努力が必要なのです。
努力家になるための努力にも、小さなことの積み重ねが大切。どんな些細な事でも良いので、達成できるまで続けるというのを意識する事が、努力家になる一番の秘訣です。
出典:goo辞書『努力家(どりょくか) の意味』
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E5%AE%B6/#jn-279698