彼氏のことが好き過ぎて、彼氏なしでは生きていけない…。ごく普通の恋する女子のセリフのように聞こえますが、もしかしたら、それは彼氏依存症の始まりかもしれません。彼氏依存症を放置していると、二人の関係はどんどん歪んでしまいます。依存症診断をして克服しましょう!
-
依存注意!彼氏が生活の全てになってない?
彼氏のことが大好きというのは素敵なことですが、気付いたら頭の中は彼氏のことしかない、彼氏が生活の全てになっている…という女性は少なくないようです。そこまでくると、彼氏に依存している状態といえるでしょう。お互いにとってあまりよくない状況です。
彼氏に依存しすぎてしまうのは、彼氏依存症として正常な状態ではないと考えられます。世の中には様々な依存症がありますよね。彼氏依存症を放置していると、二人の関係もどんどん崩れていきますし、自分自身の生活力も失われていってしまうでしょう。
そんな危険な彼氏依存症に自分がハマっていないか、まずは気付くことが大切です。そこで本記事では、彼氏への依存度診断を行った上で克服する方法をお伝えしていきます。
-
彼氏に依存しやすい女性の特徴
自分は彼氏に依存しているかも…と感じつつも止められないというパターンはよくあります。また、自覚のないままどんどん依存状態がエスカレートしてしまうことも多いです。まさか自分は…という人が意外と彼氏依存症になっていることも珍しくありません。
そこでまず最初に、彼氏依存症になりやすい女性にはどのような特徴があるのか見ていきましょう。彼氏に依存してしまうのは、女性の性格上の問題が影響していると考えられます。
もちろん、その性格を作り出したのには彼女たちの生い立ちなども関係しているでしょう。まずは自分自身がこれからご紹介する特徴に該当しないか考えてみて下さい。
彼氏と離れていると不安
彼氏と常に一緒にいたい、という気持ちは彼氏のことが大好きなら当然あるでしょう。でも、彼氏依存症になりやすい女性はそこに不安が強く伴います。彼氏と離れている時間は不安な気持ちでいっぱいになってしまい、彼氏のことばかり考えてしまうのです。
「早く会いたいな」と楽しみでソワソワするのではなく、会えない時間がとにかく不安で落ち着きません。それも恋愛初期ならまだしも、付き合いが長くなっても変わらず不安になってしまいます。
自分で決断できない
彼氏に常に主導権を握っていてほしいし、自分のことすら彼氏に決めてほしい。常に誰かの意見、アドバイスがなければ自分で物事を決められない。このように決断力がない女性も、彼氏の言いなりになることがラクなため彼氏依存症になりやすいです。
何事も自分では決められないから、相手に合わせながらでなければ生きていけなくなってしまうのですね。彼氏という身近な存在が何でも決めてくれたら、それに従っていれば事は進むため自覚も持ちにくいです。こんな状態では彼氏がいないと不安になるのも当然ですよね。
彼氏が途切れない
依存傾向にあると彼氏がいない状況が耐えられないため、もし別れてしまったら必死で次の相手を探します。そのため、彼氏が途切れないというのも特徴の一つです。
彼氏がいない期間を乗り越えられれば依存症も克服できそうですが、彼氏依存の女性にとっては厳しすぎてその生活をなかなか受け入れられないのです。常に彼氏がいる状態をキープすることは、精神安定剤のような役割となっているのでしょう。
自己肯定感が低い
自分は彼氏がいないと生きていけない人間、一人では何もできないというように、自分に自信が持てない女性も彼氏に依存することで自分を保ちがちです。
彼氏のことが好きだから一緒にいるというよりも、自分の存在意義を彼氏がいないと実感できないのですね。自己肯定感が低いので、彼氏のいない自分には価値などないとまで考える人もいます。
このような女性にとっては、彼氏がいるということで自分のアイデンティティが守られているのでしょう。彼氏と自分の境がなくなり、過度な思い入れのせいで束縛や干渉などをしてしまうのです。