イライラさせる人が身近にいるとストレスが溜まりますよね。身近な存在だからこそ、どうすれば良いのか困ってしまっている人もいるのではないでしょうか。この記事では、イライラさせる人の特徴や、上手な対処法などについて詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
-
人をイライラさせる天才っていますよね!
あの人といるとなんかイライラする…。
そんな経験はありませんか?元々の性格が合わない場合もありますが、仕草や言動にイライラさせられて、一緒にいるとストレスを感じてしまうケースも。
イライラさせる人が身近にいるとストレスが溜まるだけでなく、険悪なムードになり、周囲の雰囲気全体が悪くなってしまいます。あまり接点のない相手であれば関わらないようにすれば良いかもしれませんが、会社の同僚や友達など身近な存在だと、関わらざるを得ないですよね。
そんなイライラさせる人の対応に困ってる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、イライラさせる人の特徴や上手な対処法などについて紹介していきます。
-
あなたの周りに人をイライラさせる人はいる?
よほどの理由がない限り、わざと他人をイライラさせようとする人はいませんよね。イライラさせる人は、基本的には自覚がないまま過ごしていることが多いようです。もしかしたら、あなた自身がイライラさせる人になっている可能性も…。
では、世間はイライラさせる人に対してどう思っているのか、男女の意見を紹介します。
いる!なぜか話すとイライラする…
「話す時にいつも上から目線でイライラする」(20代/男性)
「他人の話にはなんでも否定から入る。毎回否定されると話す気がなくなる」(20代/女性)
少し話しただけなのに、なぜかイラっと感じてしまう人っていますよね。特に他人の話に同調できない性格の人は、イライラさせる人になりがちなようです。
何でもないような話でも「いやいやそれは違うでしょ」などと毎回否定されると、会話をしていて楽しくありませんよね。何を話しても否定から入るので、いつの間にか周囲から話しかけられなくなっていることもあるでしょう。
イライラする人は自然と避けるようにしてる
「イライラさせる人は関わるとストレスが溜まるだけだから避けてる」(20代/女性)
「周囲の雰囲気を悪くしたくないから関わらないようにしてる」(30代/男性)
イライラさせる人と一緒にいるとストレスが溜まるので、できれば関わりたくないですよね。イライラする人のことを気にしたり、相手にしてしまうと、ストレスは溜まる一方です。
また、自分がイライラしてしまうと、周囲の雰囲気も悪くなり、悪循環ですよね。そのため、自然と避けるように行動している人も多いようです。
仕草にイライラすることがある
「やたら貧乏ゆすりが酷い人。見てるだけでイライラする」(10代/男性)
「ため息ばかりの人は、一緒にいると不幸になりそうだから本当に嫌」(20代/女性)
発言だけでなく癖などの仕草に対してイライラしてしまうケースもあるようです。たまにため息をつくのであれば、何も思わない人がほとんどですが、頻繁にため息をつかれるとこっちまで疲れた気分になってしまいますよね。
明らかにマナーが悪い場合は注意しやすいですが、回数を重ねるごとにイライラしてしまう癖などは、周囲も注意しにくいのでストレスを抱え込んでしまうようです。
空気が読めない人にはイライラする
「常に自分のペースで空気を乱されるとイライラする」(10代/女性)
「自分勝手で話が通じない人。空気が読めなさすぎ…」(20代/男性)
良い意味で空気が読めない人は、ムードメーカーで周囲から好かれていることも多いですよね。しかし、あまりにも空気が読めない人は周囲の空気を乱す存在になり、他人をイライラさせてしまうようです。
周囲が指摘しようとしても空気が読めず、きちんとした話し合いができないので、いつまでも自分の欠点を自覚できずにいることもあるでしょう。