中学生、高校生の間で流行っている嘘告白。どう対処したらいいのか悩んでしまいますよね。ここでは、嘘告白された時の対処法や、嘘告白をしてくる心理、理由を紹介します。嘘告白に傷つけられないように、嘘を見抜く術や上手な対処法を身に付けておきましょう。
-
そもそも「嘘告白」とは?
「嘘告白」という言葉を聞いたことがありますか?嘘告白とは、LINEを使って男子が女子に対して、恋愛感情がないのに嘘の告白をすることです。そんなことをして何が楽しいの?と感じる人も多いと思いますが、現在中学生や高校生の間でこの嘘告白が流行っているんです。今回はそんな「嘘告白」について詳しく見ていきましょう。
LINEを使って嘘の告白をすること
嘘告白とは、LINEを使って男子が好きでもない女子に対して嘘の告白をすることです。なぜこのようなことをするかというと、グループ内での悪ふざけであったり、罰ゲームとして行われたりすることが多いようです。
好きなふりをして女子にLINEを送り、その返事をグループ内で共有したり、放課後に呼び出したりしてからかって楽しむといったことをするのです。
女子にしてみれば、こんなことをされたら本当に嫌ですよね。いったい何が楽しいのかと怒りを感じてしまうでしょう。
嘘告白で人間不信になる人も?
このように、「嘘告白」は、女子にとっては許しがたい男子のおふざけなのです。嘘告白のせいで、人間不信になってしまう人も続出しているとか。
好きな男子からの嘘告白を嘘だと気づかずに返事して、実は影で笑われていたなんて知ったら、女子はもちろん傷つきますし、とても悲しいですよね。こんなことをされたら、LINEで送られてくる言葉は何も信じられなくなってしまうかもしれません。
人間不信になるのは女子だけではありません。このようなLINEを送るよう、仲間に強制されている男子もいるのです。本心ではそんなことをしたくないのに、やるように指示されて拒絶できない場合もあります。そうなると、仲間を信用できなくなってしまいますよね。
いじめに発展することも
男子の間では悪ふざけで行われている嘘告白ですが、男子の中にもこんなことをしたくないと感じている人もいます。そのような男子が、嘘告白を強制されて断ったとしたら、やがていじめに発展してしまうこともあります。
悪ふざけや悪ノリの延長で行われるのが嘘告白です。それを「できない」と断ると、仲間からは「ノリが悪い」「つまらない奴」などと仲間外れにされてしまうこともあるのですね。
-
嘘告白をする理由と男子の心理
嘘告白とは、男子の間で行われている悪ふざけです。なぜ男子はこのような悪ふざけをしてしまうのでしょうか。続いては、嘘告白をする理由と男子の心理について詳しく見ていきましょう。
罰ゲームとして
嘘告白の多くは罰ゲームとして行われています。罰ゲームなので、本当はそんなことをしたくないのに、断りきれずにやらされてしまうのです。
この場合、女子はもちろん傷つきますが、送っている男子も相手に対する罪悪感で悩んでしまうことが多いようです。罰ゲームとなると、負けた自分が悪いと思思ってしまい、どうしても断れなくなるのは想像がつきますよね。
その場のノリや悪ふざけ
お調子者タイプの男子の場合は、その場のノリや悪ふざけで、深く考えずに面白半分で嘘告白をすることもあります。このような場合は、相手の男子の性格を知っていれば見破ることができるかもしれません。
お調子者タイプの男子は、嘘告白をして単純に相手の反応を楽しんでいます。どんな反応が返ってくるのかに興味を持ち、さらにその反応で周りの男子たちも盛り上がってくれたらそれでいいと思っています。スマホの向こうの女子の気持ちなど何も考えていないでしょう。
誰かにかまってほしい
かまってほしい気持ちから嘘告白をする男子もいます。普段は女子にモテなかったり、あまり上手にコミュニケーションが取れない男子が、女子にかまってほしい気持ちをこじらせて嘘告白をするケースです。
恋愛感情はないので嘘告白ではあるのですが、本心では女子からモテたいと思っていたり、かまってほしいという気持ちが隠れています。内心では、この嘘告白から仲良くなれるかもと期待しているのかもしれません。
上位に立ちたい
相手よりも上位に立ちたいという心理から嘘告白をする男子もいます。嘘告白をして、相手が動揺する姿を見て、それを馬鹿にすることにより、相手よりも自分のほうが立場が上だと感じて優越感を得るのです。
女子からすると、そんなくだらないことをして上位に立って何がうれしいんだと、全く理解できない感情ですよね。でも、男子にはこのような女子にはわからないプライドがあるのは事実。また、中学生や高校生の男子ならではの不器用さのせいで、このような形でしか優越感を得られないのかもしれません。