結構いい年齢なのに精神年齢が低いという人、あなたの周りにもいませんか?精神年齢が低い人と関わると、疲れたり振り回されたりしてしまうこともあるでしょう。今回はそんな精神年齢が低い人の特徴や原因を一挙公開!またあなた自身の精神年齢もチェックし改善策を見ていきます。
-
あなたの周りのもいる?精神年齢が低い人!
「見た目は大人、中身は子供」という人、たまに見かけますよね。もういい年齢なのに子供っぽい、いわゆる“精神年齢が低い人”はあなたの周りにも一人や二人いるのではないでしょうか?精神年齢が低い人と一緒に居たり関わったりすると、自分の方が疲れたり滅入ったりすることも多く、「迷惑だな…」と感じることも多いはずです。
今回はそんな精神年齢が低い人について掘り下げていきます。精神年齢が低い人にはどんな特徴が見られるのか、なぜそうなってしまったのかを見てみましょう。
また、逆にあなた自身が周りから精神年齢が低い人と思われていないかもチェック!気付いていないだけで、周りから迷惑…と煙たがられる存在になっていないか確認しておきましょう。
-
精神年齢が低い人の特徴まとめ≪性格編≫
精神年齢が低い人には、様々な面で特徴が見られます。まず初めに「性格」に見られる特徴から見ていくことにしましょう。
自己管理ができない
精神年齢が低い人は、自分の自己管理ができない傾向にあります。
例えば、次の日仕事なのにも関わらず朝方まで遊び仕事に遅刻したり、など自分の欲望を優先して仕事にまで支障を出す人などです。また、朝起きれないからと家族に起こしてもらったり、自分が着る服を親に買ってきてもらうなどの行動も見られます。このようにお金、体調、生活の面で必要な自己管理ができないのです。
自分でしなければならないことを、周りの人に頼ったり甘えたりといった場面が多く見られ、自分自身の生活管理ができない人が多いと言えます。
短気ですぐ不機嫌になる
短気ですぐ不機嫌になるのも、精神年齢が低い人に見られる特徴でしょう。感情を冷静に保つことができないだけでなく、苛立ちや怒りを表に出してしまうのです。人からの意見や行動が、自分の求めているものではない時、特にこうした態度がよく見られます。
これは「嫌!」ということを態度で表明していると言え、「気付いてもらいたい」という欲が隠れている状態。小さな子供が欲しいものを買ってもらえず、その場で泣き叫んだり座り込んだりして抵抗して見せるのと同じです。
精神年齢の低い人と関わると、相手の感情が丸見えなため気を遣わなければならない場面が多くなり疲れてしまいますよね。こうした特徴から、その場の空気を悪くしたり他の人の機嫌まで損ねてしまうことが多々あります。
愚痴や不満、言い訳が多い
愚痴や不満、言い訳が多いことも精神年齢が低い人の特徴です。負の言葉が多く、周りを不快にさせてしまうこともしばしば。ネガティブな発想や思考を持っていることが多いでしょう。
何かと不満を漏らしたり「こうだったらいいのに」と理想を口にすることが多いです。また、自分の失敗に対しても「だって…」「でも…」と言い訳が多く、現実を受け入れたり満足することが少ないのも特徴でしょう。
わがままで自己中心的
精神年齢が低い人は、わがままで自己中心的な人が多いです。自分の思う通りにしたい、ならなかったら不機嫌になるといった様子がよく見られ、自分中心に物事を見ていると言えます。自分の思った通りに進めるためなら、多少周りを犠牲にしたり苦しめることも構いません。すべての物差しは「自分」なのです。
また、仮に自分と合わない人が居たら合わせようと努力するのではなく、その人を避けたり縁を切ったりといった行動をとることもあります。そのため、精神年齢が低い人は友人や知り合いが少ないことも多いです。