「マウントをとる」ってどういう意味?特徴&心理と対処法を解説!

「マウントをとる」ってどういう意味?特徴&心理と対処法を解説!

「マウントをとる」という言葉、近年よく耳にするようになってきましたね。マウントをとる行為にはどんな意味や特徴があるのか、ご存知ですか?今回は、マウントをとる人の特徴や対処法を紹介します。自分が知らないうちにマウントをとる側の人間になっていないかチェックしたい人も必見です!


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


そもそも「マウントをとる」ってどういう意味?

近年よく耳にする言葉「マウント」。あまり良い意味としては使われないこの言葉なので、嫌な気持ちになったことがある人も多いのではないでしょうか?

今回は、マウントをとる人に注目していきます。まずは、「マウントをとる」とはどういう意味なのか、また言葉の由来などを解説していきます。

「マウントをとる」の意味


「マウントをとる」とは、相手より自分の方が立場が上であることをアピールする行為です。相手を見下す行為と言ってもいいでしょう。

たとえば、高い学歴を盾に人のことを見下したり、自分の学歴と比較して相手をバカにする人っていますよね。こういう振る舞いが「マウントをとる」という行為です。学歴が高いこと自体は素晴らしいことですが、それを必要以上に自慢したり、他人をおとしめたりするためにアピールすることを、「マウントをとる」というのです。

「マウントをとる」の語源と由来


諸説ありますが、「マウントをとる」という言葉はネットの掲示板「2ちゃんねる」を中心に広まったと言われています。

「マウント」という言葉は、格闘技の世界で使われていました。相手の上にのしかかることをマウントと言い、この状態だと相手が身動きできず、上に乗ったものが優位に立てますよね。

近年よく使われる「マウントをとる」というのも、自慢や見下しによって精神的に相手の上にのしかかり、優位に立とうとする行動だと言えるのです。

マウントをとる人の特徴《行動編》

次に解説していくのが、マウントをとる人の特徴です。そもそもなぜマウントをとるのか、その意味や心理がわからない人は多いでしょう。

マウントをとる人のことをより深く知るために、まずは行動にまつわる特徴に注目してみましょう。

自分より優れた人には冷たく接する


マウントをとる人のほとんどは、自分よりも優れた人やちやほやされている人に冷たく接します。心理的に自分が輪の中心でありたい、自分だけがちやほやされたいという気持ちが強いため、自分以外が注目の的であることが許せないのでしょう。

ただし、明らかに自分よりも優れているとわかっている場合や、反撃された時の対処法がないとわかっている場合には、相手に対してヘコヘコとした態度を取る人もいます。

自分の欠点や未熟な部分をその人から指摘されれば、確実に自分の立場は悪くなってしまいます。そうならないために、無難な対処法で自分の地位を守ろうとする人がいるのです。

自分の価値観を押し付けようとする


自分の価値観を押し付けようとすることも、マウントをとる人にはよく見られる行動でしょう。自分の考えや価値観のほうが周りよりも優れていると考えているため、相手の価値観や意見よりも自分のそれを優先させたいと考えているのです。

そのため、マウントをとる人がいると話し合いが進まなかったり、話がこじれたりすることは珍しくありません。なんとかして自分の価値観を優先しようとするため、聞く耳を持たなかったり、無理して自分の意見を押し付けようとしてきたりして、いつまでも話が平行線をたどるケースは多いです。

これ見よがしに自慢の品を見せつける


マウントをとる行動としてわかりやすいのが、これ見よがしに自慢の品を見せつける行為。たとえば昔からあるのは、腕に着けた高級腕時計が周りの人の目につくように無意味な仕草をしたり、わざと自分から時計の話題を出したりして、見せびらかすのです。

また、最近ではSNSなどを通じてマウントをとる人も増えてきています。毎回毎回ネットに自慢の品、周りが羨むもの、人気のものなどをアップして「すごい!」「いいなあ」という声を求めているのですね。

自己中心的な行動が目立つ


基本的に、マウントをとる人は自己中心的な行動が目立ちます。とにかく自分が目立ちたい、自分の存在をアピールしたい、という自分最優先の考えを持っているため、必然的に周りから見れば自己中心的な行動をしているように見えてしまうのです。

実際、自分のアピールのために自己中心的な行動をする人は多くいるでしょう。話し合いの邪魔をしたり、相手が気にしていることを引き合いに出して自慢話をしたり。他人の不幸は自分の幸福をアピールするためのネタとも言われるように、周りの意見や雰囲気、気持ちを考えずにアピールする人は少なくありません。

マウントをとる人の特徴《性格編》

次に紹介していくのが、マウントをとる人の性格における特徴です。

マウントをとる人の性格は基本的に共通しています。マウントをとる人とは距離を置きたいと思うならば、相手の性格を用心深くチェックしておくと良いでしょう。

また中には、自分がマウンティング気質であることに自覚がない人もいます。これから解説する性格を元に、自分はマウントをとる人になっていないか確かめてみることをおすすめします。

自己中心的


態度や行動からもわかる通り、マウントをとる人は自己中心的な性格であることがほとんどです。自分さえよければいい、周りよりも自分のほうが優れているから優先されるべきであるという考えや価値観が、自己中心的な行動や発言を生み出していると言えるでしょう。

お節介


実はマウントをとる人の多くはお節介だということをご存知ですか?お節介な人は、一見すると優しくて面倒見が良いように見えるでしょう。しかし、その心理を覗いていくと「お節介を焼くことでマウントを取っているんだな…」と納得できるものもあるのです。

その心理というのが、「相手よりも優れている自分が世話を焼くことで、スキルや面倒見の良さを周りにアピールしたい」というもの。相手に世話を焼くことで、「周りから世話を焼かれている相手=自立していない人、何もできない人」という印象を植え付けようとします。そんな相手に世話を焼くことで、自分の能力の高さをアピールしようとしているのですね。

中には本当に優しい気持ちで世話を焼く人もいます。見極め方としては、世話を焼いている相手のことを悪く言っているか否か。マウントをとるために世話を焼いている人ならば、少なからず相手の印象や評価を下げる言葉を言っているはずですよ。

プライドが高い


そもそもマウントをとる行為は、プライドが高くなければやらないものでしょう。自慢にしても、相手よりも優位に立ちたいという考えにしても、プライドが高くなければそもそも生まれません。たとえ生まれたとしても、ただぼんやりと浮かぶだけで、実際に行動に移そうとは思わないでしょう。

つまり、マウントをとる人はプライドが高いのです。誰にも負けたくない、誰よりも上でありたいと思うほどのプライドの高さが、相手をおとしめて自分を持ち上げるという言動に表れていると言えます。

マウントをとる人は実は自信がない


自慢をしたり優位に立とうと躍起になる人は、一見すると自信家のように思えます。しかし、むしろマウントをとる人は自信がないことがほとんど。プライドだけは高いため、自信のない自分を隠すために、あえて自分を大きく見せるような言動をするのです。

実際、本当に自信がある人やなにかに恵まれている人というのは、その状態が当たり前なので、誰かに自慢しようとは思いません。それが普通だからこそ、自慢しようという発想には至らないのです。むしろそれを当たり前に持っているせいで苦労していることもあるため、自慢するという発想自体が浮かばないことがほとんどでしょう。

しかし、自信がない人はとにかく自分を大きく見せて羨望の眼差しを集めたいと考えます。ちょっとした優越感にも敏感であり、少しでも気持ちよくなれればそれが大きな刺激となり、さらにその気持ちを得るためにマウントをとるのです。

マウントをとる人の特徴《会話編》

次に解説していくのが、マウントをとる人の会話に見られる特徴です。

マウントをとる行為は、会話の中で見られることがほとんど。どんな会話がマウントをとっているように見られるのでしょうか。「自分もマウントをとっているかも…」と不安な人は、ぜひ注目してみてくださいね。

自慢話が多い


そもそもマウントをとるということは、自分を自慢すること。そのため、基本的にマウントをとる人の会話は自慢話が中心となっています。何かを自慢して自分の素晴らしさをアピールしたい、周りよりも自分は優位に立っていることを知らしめたい、と考えているのでしょう。

とにかく何が何でもマウントをとりたいと考えているため、たとえ自分とは直接関係ない事柄だとしても、人から「すごい」と言われそうな要素があれば何でも自慢話にしてしまいます。

「友人が芸能人と知り合いで…」「いとこが大学病院に勤めていて…」など、よくよく聞けば「あなたがすごいわけではないよね?」と思えるようなことも、自慢話として話すことはよくあるでしょう。

否定的な言葉をよく使う


自分の考えや価値観が絶対であり、他人の考えが優先されるのは気に食わない。それがマウントをとる人の心にある心理のひとつです。そのため、よくあるのが否定的な言葉を使って人を否定すること。

たとえば誰かが意見を出したとしても、「待って、それはこうだから」「でもそれは」など、とにかく相手の意見を最初から否定します。そして、そこから自分の主張を展開し始め、自分の考えや価値観を押し通そうと話を続けるのです。

マウントをとる人は基本的に、他の人が何かを主張している状況があまりおもしろくありません。たとえ相手の意見に共感できるところがあったとしても、その人が自分以上に周囲から共感を得ることは許せないため、相手を否定して考えを上塗りしようと考えるのです。

人を下げて自分が優位に立つ


ただの自慢話くらいならば、ナルシストなのかもしれないと思って、大して気にしない人も多いでしょう。しかし、マウントをとる人の多くは、人を下げることによって自分が優位に立とうとします。そんな方法でマウントを取っているため、反感を多く買っていると言えるでしょう。

たとえば、ぽっちゃり体型であることを気にしている女性に対して、細身な女性が「たくさん食べる女性って可愛いよね!私って全然食べれないから、○○さんみたいに太れなくて。モデル体型って言われるけど、私はもっと太りたいんだよね」なんて言ったら、多くの人は嫌みだと感じるでしょう。

そもそも本当に太りたいなら、「○○さんみたいに太れなくて」なんてことを言う必要はありません。細身の女性はあくまで「モデル体型の私」をアピールしたいだけ。アピールのために相手を悪く言う発言が、マウントをとる人には多く見られるのです。

人の話を遮りがち


人が喋っている時に話を遮るのも、マウントをとる人に多く見られる言動のひとつです。自己主張が激しく、他人の意見よりも自分の意見が優先されるべきだという考えが強いため、そもそも他人の意見や話を聞こうとは思っていません。むしろ自分が口出すことで、話がより良い方向に進むだろうとすら思っています。

マウントをとる人の心理とは?

マウントをとる人の行動や発言などを見ていくと、なぜこんな心理になるのだろう?と疑問に思う人もいるでしょう。

行動や発言からも心理を読み解くことはできますが、より理解するためには、さらに深い心理に注目していく必要があります。

そこで、マウントをとる人がマウントをとる原因や、きっかけとなっている心理を解説していきます。

他人に負けたくない


さまざまな言動からもわかる通り、マウントをとる人は「他人に負けたくない」という心理を持っています。誰にも負けたくない、自分が優位に立っていたいという心理が、マウントという行動に拍車をかけているのです。

また、この心理は特に「否定的な言葉をよく使う」「人の話を遮る」などの言動に深く関係しているものだと言えるでしょう。

人の意見を否定したり遮ったりするのも、「自分以外の話を認めさせたくない」と感じるから。マウントをとる人にとっては、他人の意見が優先されることは、自分の敗北を意味しているのでしょう。

優れていると認められたい


マウントをとる人は自己主張の激しさが目立ちますが、その根本にある心理は「優れていると認められたい」というものです。

誰だって、人に認められたい、受け入れられたいと思った時には、何らかのアピールをするでしょう。たとえば就職や転職のための面接では、採用を勝ち取るために、いかに自分が優れているかをアピールする人は多いはずです。

マウントをとる人にとって自己主張は、まさに面接と同じで、他人に認めてもらうための行為です。自分を主張し続ければ、自分が優れていると認められるだろうと考えているため、何よりも自分の意見を優先してマウントを取ろうとしてしまうのです。

人に憧れられたい


マウントをとる行為は人に嫌われる行為として有名です。しかし、そもそもマウントをとる人の多くは、自分がマウントをとっているという自覚がありません。むしろ、これをすれば嫌われるとは思っておらず、周りに好かれたい、憧れられたいという心理でしていることがほとんどです。

人が憧れるものを持っていたり、素晴らしい知識やスキルがあることは、普通に考えればすごいことで、憧れる人も多いでしょう。身近にそんな人がいれば自然と「すごいね、さすがだね」という言葉をかけてしまうものです。

まさしくマウントをとる人は、そんな「すごいね、さすがだね」という言葉を求めています。こんなアピールをすれば皆自分を見てくれるだろう、憧れてくれるだろうという期待や心理が、マウントという行為を加速させているのでしょう。

自信のなさから目をそらしたい


自信のなさから目をそらすためにマウントをとる人は決して珍しくないでしょう。

たとえば、できないとわかっていても、「きっとできるはずだ」と思ったり「自分は必ずできる」と言い聞かせたりすることは、誰にでも経験があるでしょう。そう思い込むことで、なんとなく自分がそれをやり遂げた気持ちになれますし、堂々とした気分になって心地よく感じてしまうものです。

マウントをとる人はその延長線をたどっていると言っても過言ではありません。自信のない自分から目をそむけたい、自信がない自分を認めたくないという心理があるからこそ、人に自慢をしたり優位に立とうと考えたりするのです。

マウントをとる人に狙われやすい人とは?

マウントをとる人は、人を選んでマウントをとっているってご存知ですか?そのため、中には一度もマウントをとられた経験がない人もいるはずです。なぜ、人によって違ってくるのでしょうか?

そこで注目していくのが、マウントをとる人に狙われやすい人の特徴です。どんな人がマウントをとられやすいのか、早速見ていきましょう。

自己主張が苦手


マウントをとる人には自己主張が激しいという特徴がありますが、それと正反対の性格の自己主張が苦手な人は、ターゲットになりがちです。マウントをとる人から見ると、何を言っても反論してこないだろうという安心感があるため、好き勝手に自慢しても問題ないだろうと思えるのでしょう。

また、自己主張する人はそれだけアピールポイントが多いのだと解釈する人もいます。そのため、自己主張をあまりしないのはアピールできるものが少ないからだと考え、見下すことも珍しくありません。

穏やかな性格


穏やかな性格の人は、よほどのことがない限り怒りませんし、反対意見を言うこともありません。言ったとしても相手をたしなめる程度で、強く発言することはほとんどないでしょう。

そんな相手の穏やかな性格に甘えて、好き勝手マウントをとる人は少なくありません。相手が強く言い返さないと思っているため、安心してマウントをとることができると考えているのです。

また、自己主張が苦手な人と同様に、穏やかな人も自己主張が少ないので、「アピールポイントがない、自分よりも優れていない人」という印象を持つ人もいます。そういった勝手な印象で相手を見下し、マウントをとろうと考えているのです。

お調子者キャラ


仲間内でお調子者キャラやいじられキャラの人は、マウントをとる人のターゲットになりやすい傾向にあります。「何を言っても平気だろう」という雰囲気があったり、「いじられる=人より劣っている」という印象が強かったりするからでしょう。

特にお調子者キャラが相手の場合、マウントをとる人はよりわかりやすく相手をけなし、自分を持ち上げる発言をします。たとえ相手を傷つけることを言ったとしても、周りも馬鹿にしているから問題ないだろうと解釈しているのですね。

不器用な人


手先が不器用な人や、喋りが苦手な人なども、マウントをとられる機会は多いでしょう。わかりやすく不器用で不得意なことがある人は、誰の目にもとまりやすいのが事実です。そんな相手の欠点をネタにマウントをとっても、「事実だし皆思っていることだから大丈夫」と思い込み、見下そうと考えるのですね。

また、明らかに自分よりもスキルが劣っている存在は、マウントをとる人にとって見ていて気持ちがいい存在でもあります。相手の欠点をつついていけば、自分の優秀さが際立つかもしれないという心理から、マウントをとる人もいるでしょう。

マウントをとる人と関わるデメリット

一般的に、マウントをとる人は嫌われています。それどころか、一緒にいて損しかないと思い、距離を置く人も珍しくありません。

しかし中には、「マウントをとる人はたしかに嫌だけど、別にデメリットはないのでは?」と思う人もいるでしょう。

そんな人のためにも、ここでマウントをとる人と関わることのデメリットを解説していきます。どんなことがデメリットやリスクになり得るのかを知った上で、付き合い方を考えていくことが大切でしょう。

人間関係の悪化


大きな問題となるのが、人間関係の悪化です。たとえ自分はマウントをとる人と仲良くやっていたとしても、関わることによって属しているコミュニティが崩壊する恐れがあります。

基本的にマウントをとる人の行為を良しとする人は多くありません。そのため、あなたは良いと思っていても、他の人達が嫌だと思う可能性は高いでしょう。特にマウントをとる人の行為は、相手を馬鹿にしたりおとしめたりする言動が多く、気分を害する人は多いです。

話し合いがろくに進まないことも珍しくないため、マウントをとる人が同じ輪にいるだけでトラブルメーカーになることは必至です。自然と空気は悪くなっていくため、結果的に人間関係が悪化して崩壊してしまうケースは多いのです。

自分の意見を主張できなくなる


自己主張が激しく、他人の話を聞こうとしない、そんなマウントをとる人が身近にいれば、自分の意見を主張できなくなるのは容易に想像がつくでしょう。たとえ頑張って話そうと思っても、否定されたり遮られたりして、確実に妨害されます。

そんな状況が続けば、ストレスはどんどん溜まっていくでしょう。それどころか周りと意思疎通がうまく取れなくなるため、他の人とのすれ違いが起きてしまうこともあります。

イライラしてストレスがたまる


大半の人は、マウントをとる人の言動を見てイライラしてしまうでしょう。たとえ自分がマウントをとられていなかったとしても、誰かに対してマウントをとっていたり、自己中心的な態度を取っていたりする様子を見れば、気持ちがいいとは思えないはずです。

そんなイライラした状態が続くと、心の余裕や冷静な判断力が徐々に失われてしまいます。時にはイライラして関係ない人にまで八つ当たりをしてしまい、周りからあなたが自己中心的な人だと思われてしまう恐れもあるでしょう。

自信喪失に繋がる場合も


真に受けやすい人やそもそも自信がない人がマウントをとる人のターゲットにされると、自信喪失に陥ってしまうこともあるでしょう。

普通ならば、マウントを取る人に何か言われても「嫌みなことを言うなあ」「イライラするなあ」と思うだけかもしれませんが、真に受けやすい人や自信がない人は、言葉や行動をありのまま受け止めてしまいます。先ほど例に挙げた「あなたのように太りたいけどなかなか太れなくて」という嫌みも、真に受けてしまえば「自分ってそんなに太っているんだ」という解釈に繋がりやすいのですね。

そのため、人の発言や行動に影響を受けやすい人や自信がない人は、マウントをとる人の近くにいないほうがベターです。そもそもこのタイプの人はマウントのターゲットになりやすいため、距離を置いたほうが良いと言えるでしょう。

マウントをとる人への上手な対処法

最後に、マウントをとる人への上手な対処法を解説していきます。

マウントをとる人から絡まれた時、マウントをとる人が身近にいる時、どのような対処をすればいいのか対策を考えておくだけで、必要以上に心乱されることがなくなります。

どんな対処法が効果的なのでしょうか。早速、紹介していきます。

適当に相槌をうってスルー


マウントをとる人は、基本的に自分が思う存分アピールできれば気が済みます。そのため、相手の話をスルーするスキルが高い人は、適当に相槌を打って受け流してしまいましょう。適当にあしらったとしても、相手が話に夢中ならば場の雰囲気を壊さずにやりすごすことができます。

また、相手が真剣に話をきいてもらえてないと気付いても大丈夫。それを続けていけば、相手は「この人にマウントをとっても気持ちよくなれない」と気付き、自ら距離を置くようになるでしょう。

ネット上の関係なら無視する


よくあるのが、ネット上でマウントを取られる行為です。経験したことがある人も多いのではないでしょうか。

しかし、相手とネット上の関係しかないならば、基本的に無視するのが正解です。たしかに画面の向こうには本人がいますが、ネット上の挙動は現実のものとは違い、ある程度偽造できます。そのため、そもそも相手に自慢された内容などは虚言、または偽装したものである可能性も高く、まともに受け取る価値はありません。

むしろネット上のやりとりだと顔が見えないからこそ思い上がりやすいため、こちらが反応するればするほどマウントは激しくなります。相手にしない、スルーをするなどの反応が、相手にとっては一番面白くない対応なのです。

距離を置く


できることならば距離を置きましょう。距離が近ければ、マウントをとられたり、マウントをとっているところを目撃したりする機会が多くなります。しかし、距離を置いていればそんな心配もありません。

マウントをとる人の近くにいなければ、自分が置かれているコミュニティーに悪い影響を及ぼすリスクもないため、対処法としては最も理想的なものだと言えるでしょう。

度が過ぎているなら注意するのもアリ


どうしても対処しなければならないのなら、直接注意するのもアリでしょう。そもそもマウントをとる行為は、本人に自覚がなかったり、「このくらい大丈夫だろう」という勝手な甘い解釈から発生していることがほとんど。指摘することにより、自重してもらえる可能性も高いのです。

もし反論されたら、相手の主張に流されないようにするのも大切。「不快に思っている人がいること」「言い方に注意してほしいこと」など、明確な事実や被害、要求をシンプルに伝えましょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連するキーワード


女友達とうまく付き合う

関連する投稿


女友達に恋愛相談をするのはダメ?メリット&デメリットと注意点

女友達に恋愛相談をするのはダメ?メリット&デメリットと注意点

恋愛相談をするなら、話しやすい女友達にしよう、と考える女性は多いですが、注意した方が良いこともあるのを知っていますか?この記事では、女性が女友達に恋愛相談をすることのメリットやデメリットについて詳しく解説します。恋愛相談をよくする人は要チェックです!


「大人な対応」ってどういうこと?嫌いな人への適切な振る舞い方とは

「大人な対応」ってどういうこと?嫌いな人への適切な振る舞い方とは

今回は「大人の対応」についてご紹介していきます。大人の対応は、どうやったら身につくのでしょうか?プライベートやビシネスでの対応の仕方、嫌いな人への対応の仕方など、さまざまな視点から「大人の対応」について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。


義理堅い人ってどんな人?特徴・あるある・付き合い方など徹底解説!

義理堅い人ってどんな人?特徴・あるある・付き合い方など徹底解説!

周りに「義理堅い人」はいますか?義理堅い人はとても良い人です。できれば末長く付き合いを続けていきたいですよね。義理堅い人を理解して良いお付き合いができるように、義理堅い人の特徴や付き合い方を詳しくまとめてみました。ぜひ参考にして、良い関係を続けてくださいね。


話が合わない人の特徴と原因とは?会話が噛み合わない人への対処法も

話が合わない人の特徴と原因とは?会話が噛み合わない人への対処法も

あなたの周りにも「話が合わない人」がいるのではないでしょうか?気分屋の人や共感できない人など、会話が噛み合わないと感じる人のタイプはさまざまです。今回は、そんな「話が合わない人」の特徴を解説します。対処法や付き合い方もご紹介しますので、参考にしてみてください。


恋愛相談をしていい女友達としちゃダメな女友達の違い9パターン

恋愛相談をしていい女友達としちゃダメな女友達の違い9パターン

恋に悩んだときは、心を許せる同性の友人に相談したくなるものですが、中には相談に向いていない相手もいるようです。ためになるアドバイスをしてくれる人を選ぶには、どのように見極めればいいのでしょうか。そこで今回は、10代から20代の独身女性に聞いたアンケートを参考に「恋愛相談をしていい女友達としちゃダメな女友達の違い」をご紹介します。


最新の投稿


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。


ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。