「なんで電話に出ないの…?」と思った経験はありませんか?用事があって電話をかけているのに相手が出ないせいでらちが明かないと、イライラしますよね。ということで、この記事では電話に出ない人の理由や心理、そしてそういう人への対処法をご紹介します。
-
電話に出ない人って何考えてるの?
「この人電話に出ないな~」という人が身近にいませんか?なかなか電話に出ないとイライラしがちですよね。伝えたいことを伝えられなかったり、聞きたいことを聞けなかったりとモヤモヤします。
では、電話に出ない人は一体何を考えているのでしょうか。良好な関係を築くためにも知っておきましょう。
-
電話に出ないのはなぜ?その理由とは
もしかしたらその人の生活や職業柄、電話に出にくい状況なのかも。ということで、まずは電話に出ない理由を見ていきましょう。
単純に着信に気が付いていない
マナーモードにしていると着信に気づかないことがあります。特に外にいると周囲の音でかき消されるため、カバンの中でスマホが鳴っても気づかないことが多いでしょう。相手が外にいる機会が多い人であればこの可能性が高そうですね。
運転中
当然ながら、車の運転中は電話に出ることができません。出る人もいるかも知れませんが、できるだけ控えるべき行為です。
相手がトラックやタクシーの運転手であったり、営業職であったりすると、車の運転中で出られない可能性が高いでしょう。
誰かと一緒にいる
ビジネスの相手と商談中であったり、社内で会議中だったりすると電話には出られません。最初から電源を切っていることもあるでしょう。
また、プライベートでも誰かと一緒にいる時には電話に出づらいはず。たとえば恋人と一緒にいる時に電話に出て、それが長電話になってしまったら嫌ですよね。急がなければならない用事なら別ですが、そうでない限りは出たくないと考えるのです。
わざわざ電話する必要を感じない
「それってメールかLINEでよくない?」と思われるようなことで電話をかける人がいます。もともと電話で話すのが好きではない人にとって、これはうんざりすることです。
電話だと無駄に長引く恐れがありますし、リアルタイムで時間を奪われます。さらに文章と比べると感情が伝わりやすいので、そのことに疲れるのです。
相手が苦手な人だから
誰だって「この人とはできるだけ喋りたくない」という人はいるでしょう。そういう人から電話がかかってきた場合には出ません。
面と向かって会うのであれば、その前に覚悟を決めることもできますよね。ところが、嫌いな人から電話がかかってくるというのは、街中で嫌いな人とばったり遭遇するようなもの。平穏な日常に突如降りかかる災厄なのです。
それでも仕事の関係者などであればしぶしぶ電話に出るかもしれません。しかしそうでないのなら出る理由がないので出ないことになります。
そもそも電話が嫌い
LINEやメールでのやり取りをメインに育ってきた人は、そもそも電話をする習慣がありません。そして、慣れない連絡手段で誰かと連絡を取るのは緊張するものです。
特に電話は文章だけのやり取りと比べて親密です。顔が見えない以外の点においては対面で話すのとほとんど変わりません。そのため、会話で相手を不快にさせていないか非常に気を遣うわけです。
できればそういう気遣いをせずに済むLINEやメールでやり取りをしたいと思っています。そのため、必要以上に電話をかけませんし、できれば出ないで済ませたいのです。