さみしがりやな人にはどんな特徴があるのでしょうか。今回の記事ではさみしがりやの人の特徴や性格、心理のほか、どうしてさみしがりやになるのかといったことや、さみしがりやを克服するためにはどうしたら良いのかなどについてお伝えしていきます。
-
さみしがりやな性格から抜け出したい!
あなたは自分がさみしがりやだと思ったことはありますか?
さみしがりやの性格は悪いことではありませんが、行き過ぎると自分が苦しくなったり周囲を戸惑わせたりすることもあります。
自身のさみしがりやが原因で人間関係で困る場面がある場合は、さみしがりやの程度を軽くした方が良いかもしれません。
今回の記事では、行き過ぎたさみしがりやの特徴や、行き過ぎたさみしがりやを克服する方法などについてお伝えしていきます。
さみしがりやの人は意外と多い?
いつも人とつながっていたいさみしがりやの性格を持つ人は、意外と多いものです。基本的に、人は人と何らかの形でつながっていたいと思うもの。
人とのつながりを求めるのは誰しもある性質ですが、それが行き過ぎると自分にも周囲にも悪い影響が出てきてしまいます。行き過ぎたさみしがりやを抑えるには、どうしたら良いのでしょうか。
-
さみしがりやに共通する「あるある特徴」《行動編》
さみしがりやの人に共通する特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。ここではさみしがりやの人が取りがちな、あるある行動についていくつかご紹介していきます。
誰かと連絡をとっていないと落ち着かない
さみしがりやの人は、常にだれかと連絡を取り合っていないと寂しいと感じてしまいます。たまにスマホがまったく鳴らないと、気持ちが不安定になってあちこちに連絡を入れてしまうといったことも。
過度のさみしがりやの人にとって、人からの関心はとても大事なものです。メールやSNSで誰かに構ってもらうことは、そのままさみしがりやの人の自己承認につながっています。
SNSの更新頻度が高い
さみしがりやの人はSNSの更新頻度が高いのも特徴です。常に自分に注目してもらいたいので、どんどん自分から情報を発信していきます。
自分の発信した情報がどれだけ注目を集めたかで、自分の価値を計ろうとするところがあります。SNSの更新が頻繁なのは、常に人からの承認を必要としているからです。
一人で行動できない
さみしがりやの人は一人で行動するのが苦手という特徴もあります。さみしがりやの人は一人で行動するぐらいなら、外に出ません。どこかにご飯を食べに行くのでも、必ずだれかを誘って行きます。
また誰かと一緒にいるところをSNSにアップするなどして、いつも誰かと一緒に行動していることをアピールするのも忘れません。誰かと一緒の自分は人付き合いが上手だと思ってもらいたいのもあります。
毎日予定を入れていたい
スケジュールの空白は、さみしがりやの人にとって、恐怖に近いものがあります。「何の予定も入っていない人」=「必要とされていない人」という図式がさみしがりやの人の頭の中には出来上がっています。
「何の予定もないからのんびりしよう」ではなく、「どうしよう、誰かとどこかに行かなくちゃ」という考え方になるのです。「忙しい自分」も自分を承認できる要素のひとつなのでしょう。
仲間外れに敏感
さみしがりやの人は常に人に囲まれて、その人たちから承認されることでさみしい気持ちを満たしています。なので周囲にいてくれる人から疎外されることは、さみしがりやの人にとって命を脅かすほどの重大事件です。
周囲から孤立しそうだという気配を感じとると、やっきになって人気を取り戻そうと頑張ります。その努力は涙ぐましいほどです。